世界遺産富士山について“おうち”で楽しく学びクイズに挑戦しましょう。 全問正解すると抽選で富士山グッズが当たります。 富士宮市内の方もそうでない方もどなたでも応募できます。応募の仕方、詳細については富士宮市のHPをご覧下さい。
富士宮市にある世界遺産富士山の構成資産などについての三択クイズ5問です。
問1 富士山本宮浅間大社の里宮(さとみや)(わかりやすくいうと実家)といわれる山宮浅間神社。ここには、本(ほん)殿(でん)がなく富士山を神様そのものとしておがむ場所があります。さて、その場所をなんというでしょう?
1 参拝所(さんぱいじょ)
2 遥拝所(ようはいじょ)
3 礼拝所(れいはいじょ)
問2 平安時代は、○○〇〇といって、神様と仏様が結びつけられていました。そのため、お寺と神社が同じ土地の中にありました。今でも村山浅間神社はこの形を残しています。
○○○○に入る言葉はなんでしょう?
1 神仏合同(しんぶつごうどう)
2 神仏分離(しんぶつぶんり)
3 神仏習合(しんぶつしゅうごう)
問3 江戸時代、富士山を信仰し登山を希望する人たちは、たくさんのお金を用意する必要がありました。そこで、地域や仕事の仲間などでお金を出しあい、順番に富士山に登る団体をつくりました。こうした富士山に登る団体のことをなんといったでしょう?
1 富士講(ふじこう)
2 富士団(ふじだん)
3 富士組(ふじぐみ)
問4 人穴富士講遺跡は「問3の答え」の開祖(かいそ)である長谷川(はせがわ)角(かく)行(ぎょう)が修行した場所といわれています。伝説によると角行は人穴の洞(どう)くつに入って、一日に何時間も『あるもの』の上に爪先立(つまさきだ)ちする修行を1000日間おこなったといわれています。『あるもの』とはなんでしょう?
1 切った竹
2 角材
3 小さい石
問5 山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡の案内をしてくれる富士宮市に登録されたガイドさんをなんというでしょう?
富士山世界遺産課公式Twitter(https://twitter.com/fujinomiya_223)をみると答えがわかります。
※ただいま新型コロナウイルスの影響により、各案内所は閉鎖及びガイド中止しています
1 世界遺産公式ガイド
2 富士山構成資産ガイド
3 富士山世界遺産ガイド
応募期間は 令和2年5月31日(日)まで
応募・詳細はこちら
投稿者プロフィール

- 富士宮在住。
最新記事一覧
ニュース2022年12月5日富士宮屋台村「大衆食堂 祭」オープンしました!
ニュース2022年10月21日もりのあそびば 富士山環境交流プラザ
ニュース2022年10月19日富士宮市市制80周年記念・富士宮商工会議所創立75周年記念「富士宮産業フェア」開催!
ニュース2022年10月19日【ワークショップ】ツリー型キャビネット作り ※予約受付は11月14日(月)10:00~
この記事へのコメントはありません。