はじめまして。
富士宮市小泉で『カラコロ健康ラボ』という整体院をしている成瀬です(^_^)/
私の整体院では、カラダとココロの繋がりを考えた施術をしています。
腰痛や膝痛などのカラダの痛み以外にも、パニックやうつ、自律神経系のココロ問題でお悩みの方に多く来ていただいております。
このコラムでは、心と体の健康に関することを中心に書いていきます。
よろしくお願い致します。
目次
記念すべき第一回目のテーマは『猫背(ねこぜ)』です
最近では、猫背じゃない人を探す方が難しいというくらい皆さん猫背です。
特に、女性の方は猫背を改善したいと思っている方も多く、相談を良く受けます。
あなたの姿勢は大丈夫ですか?
ゲームやスマホのやり過ぎ、筋力低下、運動不足、ストレスなど原因は様々ですが、
この猫背、心と体のいろんなところに影響を与えています。
まず、良くある“肩凝り”
肩凝りの方は、ほぼ100%の方が猫背です。
猫背の姿勢は、頭が体幹(胴体部分)よりも前に出ている状態になるため、
首の後ろの筋肉が常に緊張した状態となります。
その結果、筋肉が固くなり“凝り”として感じるようになります(>_<)
マッサージした時には、筋肉が柔らかくなり楽になったとしても、
猫背の姿勢で生活していると、また筋肉が固くなってきてしまうのはその為です。
つまり、肩凝りを根本的に改善するためには、猫背(姿勢)を変えなければなりません。
また、あまり知られていませんが、猫背は”五十肩“にも影響しています。
“五十肩”は、肩関節周囲炎と呼ばれ、肩関節の炎症によって起こる肩の痛みですが、
実は肩が悪いわけではありません。
猫背になると、肩甲骨の動きが悪くなります。
肩の動きというのは、実は肩甲骨と連動して行われています。
ですから、猫背になると肩甲骨の動きが悪くなり、肩関節の連動した動きが悪くなります。
その結果、肩関節にストレスがかかり炎症を起こすことになります。
つまり、五十肩の予防、改善も猫背(姿勢)の改善から!ということになります。
写真のように施術前(左)から、施術後(右)のように頭が体の上に乗ってくると首や肩の負担が減り楽になります。
今回は猫背から起こるカラダの問題についてお話しさせて頂きました。
猫背は他にも、自律神経の問題や、うつ、パニックなどの気分障害などにも影響しています。
今回は話が長くなってしまったので、ここまで。続きは次回に。
質問や聞きたいテーマなどがありましたら、下記のメールアドレス宛にご連絡ください
”
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
カラコロ健康ラボ 所長 成瀬友貴
TEL/FAX 0544-57-9019
E-mail:karakoro.lab@gmail.com
投稿者プロフィール
最新記事一覧
暮らしに役立つコラム2018.12.05カラコロコラム【幸せホルモンの分泌方法】
暮らしに役立つコラム2018.11.02カラダとココロが元気になる!成瀬友貴
暮らしに役立つコラム2018.10.11カラダとココロが元気になる! 成瀬友貴